情報を伝えるためのコンテンツ演出
1
Section 4
コンテンツ制作の流れ
上位表示を狙うキーワードの決定
情報を集め、マインドマップで整理する
そのキーワードで実際に検索をしたあと、
どんなユーザーがどんな意図で検索しているかを知り、
そのユーザーが必要な情報が何かをまとめる
Wordでの記事の執筆
公開・ブラッシュアップ
(WordPressなどのCMSへの反映)

しゃっくりとは?
横隔膜が痙攣することによって起こる体の反射運動のこと 息を吸い込むときに「ヒック」という音が出てしまう。
吃逆(きつぎゃく)ともいう
症状
横隔膜が何らかの原因で刺激されることによって不規則な呼吸が起こり、痙攣するたび肺の中に急激に空気が吸い込まれる。 それと同時に喉の近くの筋肉にも、脳からの信号が行き、その筋肉が急に締まってしまうので「ヒック」という音が出る。
継続期間
しゃっくりの継続時間は人によってそれぞれですが、通常であれば数分で自然に止まる。 あまり意識をしていなくて、気が付けば止まっていたということがほとんど。
しゃっくりの分類
しゃっくりは持続時間の長さから3つに分類することができる
単発的なもの
1、吃逆発作(きつぎゃくほっさ)
ほとんどのしゃっくりは一過性である、このしゃっくり
48時間以内で収まるもの
原因
食事、アルコールの過剰摂取 炭酸飲料、タバコ、ストレス環境、胃腸 周辺の急激な温度変化
しゃっくりの種類
横隔膜性しゃっくり
主に胃による圧迫で横隔膜が刺激を受けたことで引き起こるしゃっくり。 一過性なしゃっくりと、腎臓などの病気によるものが考えられる。 一過性のものは、食事のスピードが速かったり、満腹になり過ぎたりすることが原因。 食べる速度を遅くしたり、一口をよく噛んだり意識することでし
長期的なもの
2、持続性吃逆(じぞくせいきつぎゃく)
48時間以上、1ヶ月以内で収まるもの
3、難治性吃逆(なんじせいきつぎゃく)
1ヶ月以上続くもの
中枢性(ちゅうすうせい)しゃっくり
脳や脊髄を含む神経系「中枢神経」が刺激されることで起こるしゃっくり。 「脳腫瘍」や「脳卒中」など、脳の病気を患っていると、このしゃっくりが現れることがある。 ほかにも、自分の意思で飲酒をコントロールできなくなる「アルコール依存症(アルコール中毒)」なども考えられる。
末梢性(まっしょうせい)しゃっくり
「中枢神経」から伸びている細かい神経線維で、筋肉を支配する神経「末梢神経」が刺激されて発症するしゃっくり。 胸や消化器の病気が原因で、「肺炎」「気管支喘息」肝臓や胃腸の病院が原因で起こることが考えられる。 消化器系の病気が考えられる場合は、吐き気止めの薬が処方される
この2つの原因
特に病気が原因で起こるしゃっくりは男性に多い 神経を刺激する内臓疾患(甲状腺腫など)、薬剤やアルコール中毒など 脳血管疾患(脳出血・脳腫瘍など)・感染症(インフルエンザ・結核など)でおこることもある
原因別
病気と関連がない
期間
病気が原因
←左記はどこに分類されますか?
病気や不調と関連がある (男性に多い傾向にある)
食事の仕方を改善してもしゃっくりが治らない場合は、病気によるしゃっくりであると考えられる。
胃による圧迫で横隔膜が刺激を受けたことで引き起こるしゃっくり。食事のスピードが速かったり、満腹になり過ぎたりすること
一過性
腎臓?
解消するには
食べる速度を遅くしたり、一口をよく噛んだり意識することでしゃっくりが治ることが多い
脳や脊髄を含む神経系「中枢神経」が刺激されることで起こるしゃっくり。
関連する病気
「脳腫瘍」や「脳卒中」など、脳の病気
それぞれの情報を、論理がつながるよう
ひとつの記事(コンテンツ)として整理していく
集めた情報を
コンテンツに落としこむ際に
意識すべきこと
1. わかりやすさ
2. 使いやすさ
どんなに情報がたくさん掲載されていても、
わかりにくければ伝わらないし、
使いづらければリピートしてもらえない
健康に関する知識をわかりやすく解説する
「ナースが教える仕事術」
わかりやすさを
考える上で
頭に入れておきたい本質
情報は一方的に伝えても
しっかり伝わらない
受け手側の準備が必要
コンテンツの作り方は
料理にたとえるとわかりやすい
素材(情報)をどう調理するか?
情報を食べるのは
「脳」である
ムシャムシャ
この情報は
なかなかのお味ですな
相手の脳が
その情報を咀嚼しやすいようにする
「咀嚼 なかなかのお味ですな (そしゃく)」とは?
物事の意味を考えつつ、よく味わうこと
こっちのペースで一方的に
料理(情報)を提供しない
ちょ、ちょっと待って!
まだ噛みきれへんし!
味がわからん!
あなたは食事をするとき
料理を十分に味わえるのはどんなときですか?
1. 美味しいものを食べるとき
2. 自分のペースで食べられるとき
3. しっかりと噛んで味わうことができるとき
4. 気分よく食事できるとき
5. 料理が冷める前・痛む前に、食べられるとき
6. 自分が食べているものが、価値あるものだと知ったとき
7. 好きな食べ物から手をつけられるとき
8. 落ち着いて食べられる場所で食べるとき
9. 体調がいいとき
• 美味しいものを食べるとき
→情報そのものに価値があるとき
• 気分よく食事できるとき
→自分を不快にさせない情報であるとき
• 料理が冷める前・痛む前に、食べられるとき
→鮮度の高い情報であるとき
• 自分が食べているものが、価値あるものだと知ったとき
→第三者から、その情報の価値を教えてもらったとき
• 好きな食べ物から手をつけられるとき
→一番知りたい情報から教えてもらえるとき
しっかりと噛んで
味わうことができるとき
噛み砕きやすく
味わうことができる
情報
わかりやすい情報
わかりやすいコンテンツに必要なふたつの要素
1. 心理的負担が下がるくらい
見やすい・読みやすい
2. 論理的に理解しやすい
「わかりやすい」とは
ただ【シンプル】に伝えることではない
検索順位を上げるためには、
ユーザー目線でコンテンツを
つくることが大切なんだよ

情報をシンプル化しすぎると
「論理」が不足しがち
●短い論理
ユーザー目線でコンテンツをつくる必要がある。
●長い論理
検索順位はGoogleのアルゴリズムで決まっている。
ただし、そのGoogleのアルゴリズムは、
Googleを使うユーザーの満足度を高めるために改良が続けられている。
つまり、Googleのほうを見るのではなく、
Googleを使うユーザーが「どんなコンテンツを必要としているか?」
という、ユーザー目線でコンテンツをつくればいい
論理とは?
Aという事柄とBという事柄を
違和感なくつなげるための「かけ橋」
論理 論理 論理 論理
論理 論理
論理が飛躍・破綻した文章は
伝えたい情報がきちんと伝わらないリスクがある
相手が感じた
「5W3H」を放置しない
英語 意味
When いつ?
Where どこで?
Who 誰が?
Why なぜ?
What 何?
How どのように?
How many どのくらい?
How much いくら?
こんにちは!
ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。
突然ですが、あなたは自分の体臭を気にしたことはありますか?
もし、あなたが娘さんをもつ父親なら、娘さんから「お父さん、臭い・・・」といわれたことはあ
りませんか?
最近、「スメルハラスメント(スメハラ)」という言葉がビジネスマンの間で話題になっています。
スメハラとは、“体臭が臭いことによって、他人に不快感を与えること”という意味で、自分の体臭
を管理することは、ビジネスマンにとって大切なマナーとなっています。
・・・というのも、体臭が臭いことによってお客様との取引が失敗し、会社の売上げに影響する
ケースが実際にあるからです。
これは何?(WHAT)
これはなぜ?(WHY)
「ナースが教える仕事術」の体臭の記事より
この間、秋葉原で開かれたウェブライダーのSEOセミナーに行ってきました。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」のこと。
検索エンジンが好むコンテンツをつくることで、検索結果での上位表示を狙うという施策を指しま
す。
ウェブライダーが教えるSEOのノウハウとは、検索ユーザーの求めるコンテンツが何かを理解し、
それをつくるといういたってシンプルなものでした。
ただ、シンプルとはいえ、そのノウハウは非常に奥深く、セミナーの時間はあっという間に過ぎて
いきました。
途中ワークショップもあり、一緒に参加した人たちとの交流を深められたのもよかったです。
ぜひまた参加しようと思いますので、もし、会場で会ったときは一声かけてくださいね。
例文
SEOについては知っているが、ウェブライダーのことは知らない
という初心者が感じる疑問
ウェブライダーって何?
どんなノウハウなの?
なぜ奥深いの?
そもそも、どれくらいの
時間のセミナー?
どうやって参加するの?
参加費はいくらくらい?
どんなワークショップ?
ウェブライダーとはSEOに関するコンサルティングを行っている会社で、いろいろな業種のクライアントの
SEOを成功させています。
たとえば、「肩こり」や「腱鞘炎」といった検索ワードで1位をとっていたりします。
今回のセミナーは、そのウェブライダーのノウハウを2時間にわたって教えてもらえるという内容でした。
ウェブライダーが教えるSEOのノウハウとは、検索ユーザーの求めるコンテンツが何かを理解し、それをつく
るといういたってシンプルなものでした。
ただ、シンプルとはいえ、そのノウハウは非常に奥深く、セミナーの時間はあっという間に過ぎていきました。
なぜシンプルかというと、検索エンジンを使うユーザーは皆“情報”を求めているだけであり、どんな名文を見
せるよりも、まずはユーザーが求める情報をきちんと返せばいいからです。
ただ、その情報も伝え方ひとつで伝わりづらくなります。
つまり、情報をどう伝えるかという、“コンテンツの見せ方”が大切になるんですね。
そこに奥深さがあります。
途中、ワークショップもあり、一緒に参加した人たちとの交流を深められたのもよかったです。
ちなみに、ワークショップの内容は「“疲れ目”というキーワードで上位表示するためにはどんな情報が必要
か?」をチームごとに分かれて考えるというものでした。
ぜひまた参加しようと思っていますので、もし、会場で会ったときは一声かけてくださいね。
次回は7/7の七夕に秋葉原で開催だそうです。申し込みはPeatix内にあるこちらのページから可能ですよ。
どこまで情報を噛み砕くか?は
相手との共通言語、共通知識に依存する
そのキャラクターの髪型
オカンの頭みたいにしといて~
相手との共通知識が少ない場合には
できるかぎり、しっかり噛み砕いてあげる必要がある
万人にとって論理的な文章は
専門家ほど苦手
専門家や研究機関の文章が
一般の人には分かりづらい理由
自分の知識レベルで物事を説明するため
論理をショートカットしてしまう傾向にある
専門家ほど
何言っているか分からん
現象
Wikipediaの文章はターゲットによっては分かりづらい
免疫(めんえき、immunity)というのは実体的な言葉で、
感染、病気、あるいは望まれない侵入生物を回避するために
十分な生物的防御力を持っている状態を指す。
免疫には特異的な要素をもつものと、
非特異的な要素をもつものがある。
非特異的要素は障壁として働いたり、抗原特異性に拘わらず、
広い範囲の微生物を排除する働きをもつ。
免疫系のもう一つの種類の要素は、
遭遇した新しい病気各々にそれら要素を適応させて
病原体特異的な免疫を生じることができるようにする。
どこまで文章を噛み砕けばいいのか?
ターゲットにとって
Why(なぜ?) や What(何?)が
出てこないレベルに
マインドマップ上で論理飛躍や論理矛盾がないよう
しっかり噛み砕いておく
噛み砕きすぎると
歯ごたえがなくなり
料理(情報)そのものの
味がなくなるので注意
相手が求めている調理加減に合わせる
情報は寝かせることによって柔らかく
なる。
ただし、寝かせすぎると鮮度を失う。
情報は適度な大きさに切ることによっ
て、噛み砕いて味わいやすくなる。
ただし、味付けが好みのものではない
場合や、噛み砕きすぎると歯ごたえが
なくなるのでダメ。
【ワークショップ】
あなたは知人から「自分の書いた記事が全然上位表示されない」と相
談を受けました。
知人はSEOの素人。
そこであなたは、このセミナーで学んだ「検索エンジンで上位表示す
るために必要なこと」を教えることにします。
SEOの素人でも理解できるようにノウハウを伝えるには、上記のノウ
ハウをどんなふうに噛み砕いて伝えますか?
1,000文字以内で文章を考えてください。
ここまでのまとめ
わかりやすい文章に必要なこと ~その1~
1. 情報を伝える際は「料理」をイメージし、情報という素材をどう調理するかを考える。
2. 食事が楽しめるときは、料理を噛んで味わえるとき。
よって、情報も噛み砕けるように調理する。それが「わかりやすさ」につながる。
3. 「論理」とは、Aという事柄とBという事柄を違和感なくつなげるための「かけ橋」。
4. 相手が感じた「5W3H」を放置しない。
(いつ?どこで?誰が?なぜ?何を?どのように?どのくらい?いくら?といった情報
をできるだけ書くようにする)
5. どこまで情報を噛み砕くか?は、相手との共通言語、共通知識に依存する。
6. 「専門家ほど何言ってるかわからん現象」に陥らないようにする。
7. 噛み砕きすぎると、それはそれで味がなくなる。
よって、相手にとってベストな調理加減を見極める。
噛み砕けば噛み砕くほど
文章は長くなる
どうすればいいの!?
伝え方を工夫する
長い文章を完読してもらうには
読み手のモチベーションを維持する
必要がある
ナースが教える仕事術「おなら」 沈黙のWebライティング「7話」
1. 自分が今読むべき文章だと思わせる
2. 読み進めるにつれてワクワク感を与える
3. 最初にモチベーションを溜めてもらう
4. 読むのがラクだと感じさせる
1.自分が今読むべき文章だと
思わせるには?
1. 相手の「自分事」にする
2. 将来のリスクを伝える・注意喚起
3. 新しさ(鮮度)を伝える
1-1、相手の自分事にする
2017年4月4日に開設。
2ヶ月、10記事ほどで
「美味しいワイン」「チリワイン」「父の日ワイン」
で上位表示
自分に関係のあること
自分にメリットがありそうなことなら
興味をもつ
共感できるフレーズがあれば興味をもつ
共感とは?
相手の「感情」を
自分事と感じることである
「共感フレーズ」を文章内でうまく用いる
2. 将来のリスクを伝える
1-2、将来のリスクを伝える
いきすぎた煽りにつながらないよう
モラルは大切にしてください
1-3、新しさ(鮮度)を伝える
公開日、更新日を伝えることで鮮度を伝える
2.読み進めるにつれて
ワクワク感を与えるには?
1. 知的興奮を与える
2. 適度な「謎」を与える
3. 幼稚な文章にしない
4. たとえ話を使う
結論
理由
例示・補足
疑問
答え
2-1、知的興奮を与える
相手の興味をキープするための順序
見出しの内容が
下の文章ブロックの結論に
なっている
2

、知的興奮を与える
マインドマップに集めたインプットの中で
ユーザーの興味が強そうな情報を、できるだけ先に出していく
興味が弱そうな情報に関しては
別のコンテンツへ発リンクする
2-2、適度な「謎」を与える
文章を読みながら、自分の頭で考えるからこそ
文章にのめり込んでいく
2-3、幼稚な文章にしない
1. 誤字脱字の多い文章を書かない。
→誤字脱字が多いと、しっかり推敲されていないように感じ、読むべき価値のない情報だと思われてしまい
やすい
2. 話し言葉や「ら抜き言葉」を多用しない。
●ダメな例:「ちゃんとしましょう」「ほんとにおすすめ」「食べれる」「見れる」
3. 間違った意味で慣用句を使わない。
●ダメな例:このストレッチはとても敷居が高い。
4. 文末のパターンを繰り返さない。
●ダメな例
私たちが食事をすると、体内のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。
すると、インスリンが分泌されてブドウ糖を、脳や筋肉など身体中に運びます。
もし、インスリンが運んだブドウ糖が消費されずに余った場合は、次にエネルギーが必要になるときまでに
蓄えられます。
おもしろい文章には
「たとえ話」が使われていることが多い
2-4、たとえ話を使う
1. 多くの人が知っているゲーム
2. 多くの人が知っているマンガやアニメ
3. 多くの人が知っている映画
4. 多くの人が知っているドラマ
5. 多くの人が知っている音楽
6. 多くの人が知っている小説
7. 多くの人が「あるある」と感じる恋愛のエピソード
8. 多くの人が「あるある」と感じる学生生活のエピソード
9. 多くの人が「あるある」と感じる社会人生活のエピソード
10.多くの人が「あるある」と感じる家族のエピソード
11.多くの人が「あるある」と感じるペットのエピソード
12.多くの人が「あるある」と感じる旅行のエピソード
13.多くの人が「あるある」と感じる俗っぽい話題のエピソード
14.芸能人に関する話題
15.歴史に関する話題
感情 たとえ話
うれしさ ナメック星のドラゴンボールでは2回死んだ人でも生き返らせること
ができることを知ったときのようなうれしさ
(マンガ「ドラゴンボール」より)
驚き・衝撃 ジャムおじさんとバタコさんが人間ではなく妖精だと知ったときのよ
うな衝撃
(アニメ「アンパンマン」より)
絶望感・ガッカリ感 ジャケ買いしたCDに気に入る曲が無かった時のような絶望感
悲しい・切ない 自来也が死んでイチャイチャパラダイスの続きが読めないと知ったカ
カシのように悲しさ
(マンガ「NARUTO -ナルト-」より)
がんばる・あきらめない 自分の足で歩こうとするクララのようにあきらめない
(アニメ「アルプスの少女ハイジ」より)
マジかーっ!!
Googleの仕様がまた変更されるらしい・・・。
まあ、ジャムおじさんとバタコさんが人間ではなく妖精だと知った
ときほどの衝撃はないけどね。
一見、ムダな表現に思えるが、
読み手にクスっと笑わせるだけでなく、
「それは知らなかった!」という知的興奮を高めている。
3.最初にモチベーションを
溜め込んでもらうには?
冒頭文で期待感をもたせる
記事の最初に
映画の予告編的な
「冒頭文」を入れる
冒頭文
(本文の概要)
本文
あえて少し
ネタバレさせる
のがコツ
理想的な冒頭文の要素 5つ
1. 読み手にとっての「自分事」を意識する
2. 知的興奮を刺激する(相手が知らない知識を与える)
3. リスクを伝える・注意喚起
4. 軽快なリズムを意識する
5. 見やすさ、わかりやすさを意識する
読み手の自分事
知的興奮の刺激
知らないことによる
リスクを伝える
感情表現(共感をもたせる)
見やすさ
わかりやすさ
冒頭文は
「つかみ」である!
「ウェブライダー式SEOライティング講座」
を人に勧める記事を書くとします。
その記事の冒頭文を1,000文字以内で
考えてみましょう。
こんにちは。 です。
あなたは という悩みをもっていませんか?
実は私も同じ悩みをもっていました。
でもその悩みは最近解決したんです。
なぜなら、 を意識するようになったからです。
そして、それを意識することを教えてくれたのが、「ウェブライダー式SEOライティング講座」の動画でした。
この動画では、 ということが学べました。
もし、その学びがなければ、私は今頃、 ということになっていたかもしれません・・・。
私を救ってくれた「ウェブライダー式SEOライティング講座」 。
この記事では 「ウェブライダー式SEOライティング講座」に興味があるかもという人に向けて、 なぜ、この講座をオススメするのか?メリット
だけでなくデメリットはあるのか?といったことをお話しします。
それではまいりましょう。
①自分の自己紹介
②相手の自分事となる悩み
③悩みの解決につながったノウハウのヒント
④具体的なノウハウを簡潔に
⑤将来のリスク、デメリット
こんにちは。京都でWebメディアを運営している、株式会社マンドリルの代表取締役 片桐と申します。
あなたは、Webメディアを運営しているものの、記事を投下しても投下しても、思うようにアクセスが伸びていないという悩みをもっていません
か?
なぜなら、検索エンジンで上位表示するために、検索ユーザーが何を求めているのか?の「プロファイリング」を意識するようになったからです。
この動画では、検索結果を分析することで、本当の検索ユーザー像を洗い出し、そのユーザーが「どんな悩みをもち、どんな情報を欲しがってい
るのか?」ということを導き出すための思考法が学べました。
もし、その学びがなければ、私は今頃、やみくもにライターに発注し続け、いつまで経っても上位表示しないような記事ばかりを量産していたに
違いありません。
それはドラクエにたとえるなら、はぐれメタルやメタルキングのいない場所で、ひたすらレベル上げを繰り返そうとするような
もの。
さらにいえば、アリアハン周辺の敵との戦いでレベル99を目指そうとするくらい、果てしなき愚行。
私にとってこの動画はロトの剣であり、王者の剣。
打倒ゾーマが見えてきました。
4.読むのがラクだと思わせるには?
1. マンガを参考にする
2. 読み手の息が詰まらないよう、
快適なリズムを意識する
3. 途中途中に「要約」を入れたり、反復する
4. 指示代名詞の使用を減らす
5. 箇条書きで十分なら、箇条書きにする
6. 言葉だけに頼らない
7. スマホで確認する
4-1、マンガを参考にする
マンガ
「マンガが読みづらい」
と言う人はいない
吹き出し
会話調
4
、マンガを参考にする
イラスト
「マンガっぽさ」
を入れるだけで
ラクそうに感じる
https://www.seo-keni.jp/blog/seo_6/
改行・行間・強調を意識し
リズム感を整える
4-2、リズムを意識する
誰かにとってはゼロ円の価値しかもたないモノが、別の誰かにとってはダイヤモンドのよう
な価値をもつことがあります。今から11年前、代表の松尾がフリーランスの音楽家として
細々と生計を立てていた時代。 松尾は音楽で食べていくことに限界を感じていました。そん
なある日、松尾は、自身のピアノ演奏をフレーズ集にした商品を思いつきます。「世の中に
は、ピアノが弾けないけれど、ピアノの入った曲を作りたいと思っているアーティストは多
いはずだ」。そのアイデアのもと、3日間を費やして勢いで作り上げたピアノフレーズ集。そ
の商品を知った同期のピアニストは口を揃えて言いました。「メジャーアーティストでもな
いお前の演奏集が売れるはずがない」 「そんな商品を買う人の気持ちがしれない」 「そもそ
も、どうやってその商品を売るのか」そんな声の中、松尾はその商品をWebで販売し始めま
す。「同じピアニスト仲間にとってはこの商品は価値のないモノかもしれない。けれど、自
分がターゲットとしている人たちにとっては十二分に価値あるモノのはずだ」その思いで販
売を始めたピアノフレーズ集。
発売を開始してから2ヶ月後、松尾のPCには、そのフレーズ集を求めるアーティストからの
メールがたくさん届いていました。
な価値をもつことがあります。
今から11年前、代表の松尾がフリーランスの音楽家として細々と生計を立てていた時代。
松尾は音楽で食べていくことに限界を感じていました。
そんなある日、松尾は、自身のピアノ演奏をフレーズ集にした商品を思いつきます。
「世の中には、ピアノが弾けないけれど、ピアノの入った曲を作りたいと思っているアー
ティストは多いはずだ」。
そのアイデアのもと、3日間を費やして勢いで作り上げたピアノフレーズ集。
その商品を知った同期のピアニストは口を揃えて言いました。
「メジャーアーティストでもないお前の演奏集が売れるはずがない」
「そんな商品を買う人の気持ちがしれない」
「そもそも、どうやってその商品を売るのか」
そんな声の中、松尾はその商品をWebで販売し始めます。
「同じピアニスト仲間にとってはこの商品は価値のないモノかもしれない。
けれど、自分がターゲットとしている人たちにとっては十二分に価値あるモノのはずだ」
その思いで販売を始めたピアノフレーズ集。
行間
強調
完読される文章とは
最後まで聴いてもらえる曲と同じ
「休符」や「強弱記号」を意識する!
漢字とひらがなのバランスに気を配る
→漢字が多すぎるのであれば、あえて、ひらがなを足す(逆もある)
“漢字の含有率”に気を配る
色 強調
赤 否定・禁止・ネガティブな強調
水色(紺) 肯定
緑 例示・用語の強調
オレンジ 単純な強調
色分けは「信号機」をイメージする
ダメな事例 4-2、リズムを意識する
よい事例 4-2、リズムを意識する
あえて「隙」をつくる 4-2、リズムを意識する
緊張と緩和のバランス
相手の意識を
一時的に開放してあげる
(緊張や強ばっている状態を緩和する)
4-3、途中に要約を入れる
大事なことは何度か繰り返して伝える
4-4、指示代名詞を減らす
途中から読んでも内容がわかるように
画面をキャプチャして共有する時代
4-5、箇条書きを使う
沈黙のWebライティング P252より
4-6、言葉だけに頼らない
文章が続くところで、息抜きさせる意味で画像を入れる
難解な説明になる場合は、図をつくって補足
パワーポイントなどで、画像をサクッと加工
スライドを画像として挿入する
紙芝居型のコンテンツ
スライドなら、SlideShareなどに投稿でき、再利用できる
(動画を撮影するときにも使える)
スライドを使うメリット
1. スライドの作り方にもよるが、スライドの場合、各スライド間のムダな論
理を省略できるため、ユーザーによっては見やすいと感じてもらえる。
→ユーザーが論理を推測しながら読める
2. スライドは基本的には「要点」のみをまとめていくため、スライドを作っ
てから記事を書き始めると、思考が整理された状態で書ける。
3. 画像作成がカンタンなため、デザイナーを使わずとも、最低限必要な見栄
えのものがつくれる。
4. SlideShareなどのスライド共有サービスにアップでき、外部からの流入
も期待できる。
情報番組の「フリップ(フリップボード)」と同じ
パワーポイントだけでも、それっぽい画像がつくれる
Webでは公開されていないイラスト集を購入すると
オリジナリティも出しやすい
ゆるいイラストは、それだけで読む人をラクに感じさせる
気合いを入れてイラストを用意すればいいというものではない
(イラストのクオリティが仇となるときも)
1枚4,000円で、5枚20,000円のプランにすると、
いい手書きイラストがたくさん集まった
写真もキレイだからいいというわけではない
(リアル感が必要になるときも)
高いカメラよりも、iPhone
のカメラで撮影したほうが
いいケースも多い。
ダメな事例
文章と論理矛盾する画像は使わない
6
、言葉だけに頼らない
よい事例
言葉以外のアプローチ
1. 写真を挿入する
(Fotoliaの画像が安価で種類が豊富でオススメ。見つからない場合はPIXTAなどを探す)
2. イラストや図を挿入する
(図に関しては、パワーポイントなどでつくるのもあり)
3. スライドを挿入する
4. GIF動画や、動画(YouTubeに投稿)を挿入する
マインドマップ上で
言葉だけで伝えるのが難しそうなノウハウを見繕っておく
4-7、スマホで確認する
スマホ表示で確認しながら記事を更新していく
「ナースが教える仕事術」は
モバイルの流入が 81.5%
PCよりもモバイルの滞在時間のほうが
2分も長い!
縦に長いコンテンツは
スマートフォンとの親和性がよい
わかりやすい文章に必要なこと ~その2~
1. 長い文章を完読してもらうには、読み手のモチベーションを維持する必要がある。
2. モチベーションを維持するためには、「今読むべき文章だと思わせる」「読み進めるに
つれてワクワク感を与える」「最初にモチベーションを溜めてもらう」「読むのがラク
だと感じさせる」という4つが大事。
3. 人は、自分に関係のあること、自分にメリットがありそうなことなら興味をもつ。
4. 人は、自分の将来のリスクにつながりそうなことなら興味をもつ。
5. 相手の興味をキープするための順序は「結果→理由→例示・補足」か、「疑問→答え→
理由」である。
6. 文章を読んでいる途中で、自分の頭で考えるからこそ、文章にのめり込んでいく。
7. おもしろい文章には必ず秀逸な「たとえ話(あるある)」が使われている。
8. 冒頭文は映画の予告編と同じ。冒頭文で期待をもたせる。
1記事あたりの平均滞在時間は約6分
(平均文字数 7,000文字)
コンテンツの外においても
わかりやすさを大切にする
検索結果に表示される
タイトルや概要に気を配る
検索結果から見つけてもらいやすくする
Google サーチコンソール上で
「CTR(クリック率)」を確認
ただし、コンテンツの中身がないのに
タイトルで煽るのはモラル違反なので注意
できるだけたくさんの人にFBをもらう
主観よりも客観を大切にする
公開
外部ライター
編集者
松尾
内部ライター
松尾以外の皆でFB
徹底したFB
(フィードバック)

ページの先頭へ