ユーザーが求める情報の集め方
1
Section 3
どんな文章を書くか?より
どんな情報を伝えるか?
が大事

ユーザーが求めている情報が何かを
徹底的にプロファイリングする
●キーワード例
「看護師辞めたい」
まずは、検索結果で上位のページを分析する
順位 ページタイトル URL
1 看護師辞めたい・・。ナース3年目で辞めた女の末路 http://www.consumer.am/
2 看護師を辞めたい人へ。看護師を辞めるデメリットと看護師を続けるための思考の
切り替え
https://nurseful.jp/career/article/naoko/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%
B8%AB%E3%82%92%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%
87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/
3 看護師を辞めたい・・・1000人相談にのってわかったこと http://career-theory.net/want-to-resign-nurse-7127
4 看護師辞めたいあるある|悩み・ストレス・人間関係などの理由108選 https://j-depo.com/news/post-416.html
5 知らなきゃソン!看護師を辞めたい人に知って欲しい働き方! http://kango-yametai.com/
6 看護師の仕事が嫌?ストレスで辞めたい?人間関係の良い職場は? http://nurse-ouenka.net/nasuo/
7 看護師辞めたいと思うのはどんな時ですか。:看護師お悩み相談室 http://nayami.tabine.net/ns/002551.html
8 今の職場を辞めたい看護師の進むべき道【転職先と最善策】 http://xn--n8jtc0b5d1d833ub1nfilqr8c8xthv1alok.com/
9 看護師辞めたい・・ ナースたちの転職事情 http://xn--n8jtc3e583sy8zaivzwcg.nagoya/
10 ナースレシピ|看護師辞めたい時のやさしい処方箋 http://www.nurse-recipe.com/
1、上位表示しているページをリストアップする
順位 ページタイトル どんな情報が書かれているのか? なぜ上位表示しているのか?
1 看護師辞めたい・・。ナース3年目で辞めた
女の末路
• 話者が看護師を辞めたいと思った詳細な経緯
• 看護師に向いていないと感じた原因
• 看護師を実際に辞めてからの生活に関する描写(とくに、仕事関係)
• 看護師に復職してからの詳細な経緯
• 看護師を辞めたくなる病院と、看護師を続けたくなる病院との違い
• どこで働くか以上に誰と働くかが重要であるというノウハウ
• 転職エージェントを使うメリット
• ストーリー形式になってい
るので、読み進めてしまう。
→ほかの記事より滞在時間
が長い?
• セールス色がないページな
ので、読み物的に安心して
読んでしまう?
• スマホでも読みやすい
2 看護師を辞めたい人へ。看護師を辞めるデメ
リットと看護師を続けるための思考の切り替

• 看護師を辞めたいと考えたことのある人は多いという統計的な情報(エビデンスあり)
• 実際に辞めてしまったあとで看護師を続けたい人は多いという統計的な情報(エビデンスあ
り)
• 他業種と比べた際の看護師の年収の高さ
• 「看護師を辞めたい」と思ったときにとるべき行動
• 夜勤がない職場に転職する方法
• 人間関係が原因で辞める人は、その根本の原因が自分にもあるかもしれないため、今後転職
した際に困らないよう、コミュニケーションのコツに関するノウハウ
• 看護師を辞めたくなったときに読むべき本の紹介
• 上位サイトに比べて、可愛
くてポップなデザインなの
で、パっと見の「読みやす
さ」感が大きい?
• 文字の強調などにルールが
あり、読みやすさに重きが
置かれている
• 看護師を辞めたいと思って
からの具体的な行動を教え
てくれている
3 看護師を辞めたい・・・1000人相談にのって
わかったこと
• 看護師が仕事がツライと思う3つの理由(人間関係がギクシャクしている、人手不足による
過重労働、医療事故が起こらないか不安)
• 看護師を続けようとして、そのまま職場に残った事例
• 看護師を辞めてしまった事例と、その後の結末
• 職場内で異動を試みた事例と、その後の結末
• 別の職場に転職した事例と、その後の結末
• 自分の選択肢を決断する際に、軸とすべきこと
• 情報がシンプルにまとめら
れていて、感情的というよ
り、論理的にノウハウを教
えてくれているイメージ。
4 看護師辞めたいあるある|悩み・ストレス・
人間関係などの理由108選
• 新人ナースが看護師を辞めたいと思う理由(きっかけ)
• 中堅ナースが看護師を辞めたいと思う理由(きっかけ)
• 人間関係が原因で看護師を辞めたいと思った人の、より詳細な理由(きっかけ)
• 労働環境や待遇が原因で看護師を辞めたいと思った人の、より理由(きっかけ)
• 仕事内容が原因で看護師を辞めたいと思った人の、より理由(きっかけ)
• 個人の事情が原因で看護師を辞めたいと思った人の、より理由(きっかけ)
• いわゆる「あるある系」コ
ンテンツで、自分と同じこ
とを考えている人がいない
かを探してしまう。
• 他者に共感してほしいとい
う看護師には喜ばれそう。
2、上位10位までに表示されているページを見て、そのページにどんな情報が書かれているか?を調べて整理する。
また、なぜ上位表示しているのか?の仮説もまとめる。
検索するユーザー像 検索する理由 理由の深掘り
新人ナース 自分が看護師に向いていないと
感じている。
忙しさについていけない。覚えが悪い。要領が悪い。時間どおりに仕事ができない。
採血に手間取ってしまう。無理難題言われた際は顔が引きつってしまう。
先輩や上司との人間関係に疲れ
ている。
先輩に怒られる際、強く言われると凹んでしまう。不当に怒られるとストレスが溜まってしまう。
本当はロジカルに教えてほしいのに、感情剥き出しで怒る人が多い。
常に監視されている感がキツイ。仕事ができない先輩に自分もできていないのに怒られるとムカつく。
先輩からの飲み会の誘いが断りづらい。ベテランの先輩がナースコールに応対してくれない。
ミスしたときに先輩から怒られる際、その言い方がキツイ。
精神的に不安になることが多い。 医療ミスを起こさないかと不安。ただでさえナースコールが怖いのに、そのナースコールが鳴り止まない日はさらに怖い。
ワガママな患者や患者家族に振り回されるのがイヤ。
一日の行動目標の発表で、うまく発表できないときが怖い。
中堅ナース 同僚や上司との人間関係に疲れ
医療スタッフ同士の人間関係に息詰まる。スタッフ同士の人間関係が優先で「患者のため」という意識がなく、看護という仕
事に対してやるせなくなる。ひとり熱すぎる同僚がいて行きすぎた「自己犠牲精神」を求められる。
スタッフ間のイジメを目の当たりにすることが多い。
話合いをすれば解決するのに、話合いもせずに、感情をぶつけてくるスタッフがいる。
縦社会なので、理不尽ないじめがある。基本的に他人には厳しく自分には甘い人が多い
古い体質の会社なので、新しい人が来たらいじめられやすく、それを見るのがツライ。
希望の仕事ができない。 希望の病棟に配属されなかった。
知識不足や経験不足を感じるこ
とが増えてきた。
自分の不甲斐なさを感じる場面が増えてきた(私、もう中堅ナースなのに、何やってんだろ感)
労働環境が悪い。 「自己研鑽しなさい」という名目で休日に研修がおこなわれる。しかも、休日研修は自腹だし、休日はつぶれるし、給料も出
ない。
たとえば、学会がある場合、深夜明けで新幹線に飛び乗ってでも参加せざるをえない空気がある。
勤務先の考えが古い。 技術や設備が古い。
後輩を教えるのが大変。 理想論ばかりをとなえる新人を育てるのが大変。
プリセプターになったが、プリセプティが思ったように成長しなかった。
出来の悪い後輩を押しつけられても、我慢強く怒らずに根気良く教えないといけない。
ベテランナース ベテランなりの待遇がない。 長年働いているのに肩書きがもらえていない。
希望の仕事ができていない。 専門看護師として働けていない。
3、「看護師辞めたい」で検索する「ユーザー像」を想定し、「検索する理由」と「理由の深掘り」をおこなう。
以下の方法を使って、そのキーワードで検索するユーザーの
「検索する理由」と「理由の深掘り」をおこなう
1. 業種特化型掲示板やYahoo!知恵袋、発言小町、
といった悩み投稿サイトでの書き込みを見る
2. 「●●」+「あるある」での検索結果を見る
3. そのターゲットがその悩みを解決するために読む
であろう書籍を読む
業種特化型の掲示板系サービスの投稿が参考になる
Yahoo!知恵袋で閲覧数の多い投稿が参考になる
「●● あるある」という検索ワードでの検索結果も
参考になる
Amazon内で検索ワードを工夫しながら
ターゲットユーザーが読みそうな本もチェックする
縦社会なので、理不尽なイジメがある。基本的に他人には厳しく自分には甘い人が多い。
検索するユーザー像 検索する理由 どんな情報を返せばいいか?
• あなただけではなく、そう思うのはみんな同じ。新社会人としての心得。
• 看護師として自立するには、最低3年の期間がかかる。
• 今の職場を辞めて違う病院や施設に勤務することになっても、経験が少なければ、また同じような壁にぶつかり、「辞めた
い」を繰り返し、自分の成長の機会をつぶしてしまう。
• どんな仕事も最初のうちはおもしろくない。しかし、どんな仕事も慣れることによって、いい感じに力を抜くことができる
ようになり、その仕事のおもしろさに気付ける日が来るはず。
• 本当にガマンできない場合は、転職するのもあり。ただし、別業種に転職する場合の大変さを伝え、自分が看護師に向いて
いないと感じているのは、もしかすると今の職場が原因かもしれないので、転職するのであれば、職場を変えることを最優
先に考えるべきだということを提案する。
→転職するにしても、自分ひとりで思い詰めたり、自分ひとりで判断を下すのは良策ではない。だから、転職エージェント
などに相談してみてもよいのでは?
• どの職場に転職したとしても、社会に出た限りは人間関係の問題は続いていく。
• 人間関係で重要なのはコミュニケーションスキル。このスキルがないことで苦労をしている人は多い。だから、コミュニ
ケーションスキルを学ぼう。
→コミュニケーションスキルを学ぶためのページを紹介するだけでなく、そのページに書かれているスキルの中から、すぐ
に使えるスキルを幾つか抜粋して紹介する。また、時間のない看護師でも読めそうなオススメ本を紹介する。
• 本当にガマンできない場合は、転職するのもあり。ただし、転職するときは待遇面だけでなく、新しい勤務先が自分に合う
かどうか、空気感を大切にする。そのため、「病院見学」をしたほうがいい。
→「病院見学」をおこなうためのノウハウを伝える。
→「病院見学」などのアポがとりにくいのであれば、転職エージェントなどに相談してみてもよいのでは?
精神的に不安になることが多い。 • 精神的に不安になるときは、心の拠り所を用意したほうがいい。たとえば、書籍を読むのではどうか。
→実際にAmazonで読んでよかった本を紹介する(もしくは、知人の看護師からオススメの本を教えてもらう)
• 怖いのはみんな同じだということを伝える。
• あなたの仕事は世界中の人から感謝されている仕事だ、ということを伝える。
• (これは諸刃の剣になる可能性があるが)、看護師の仕事を辞めてしまうと、もっと不安な日々を送るリスクがあることを
伝える。
→自分の不安な気持ちを上司や同僚に伝えるための方法を教える。
→病院見学をおこなうためのノウハウを伝える。
• 看護師不足の今、中堅ナースの退職交渉は時間がかかり、忙しい看護師にとって負担が大きい。ただ、病院によっては退職
したいという意志がわかったタイミングで、逆に「では、どのような待遇なら残ってくれますか?」という希望を聞き、歩
み寄ってくれるケースもある。その交渉術。
4、「看護師辞めたい」というワードで検索するユーザー像に対して、どんな情報を返せばいいか考える
情報を返す際に
配慮すべきこと
情報を発信する際は
受手の感情も意識しておく
Section1のスライドより
どれだけいい情報も
相手の受け入れ準備がないと
伝わらない
あなたが
「この人の話を聞いてみようかな?」
と思うときは?
この人
私の気持ちを
わかってくれて
る・・・!
「共感」
してくれていると
感じた時
古い体質の病院なので、新しい人が来たらいじめられやすく、それを見るのがツライ。
5、「看護師辞めたい」というワードで検索するユーザー像が、どんな「感情」を抱えているかも把握しておく
6、「看護師辞めたい」というワードで検索するユーザーの感情を受け入れる形での情報発信を考える
わかるわかる、新人時代って大変だよね。
私もそういうときがあったの。
一生懸命頑張ろうと思っているのに、空回りしちゃうこ
とってあるよね。
ほんと、上司って新人の苦労を理解してくれないよね。
みんな、新人時代を通ってきたはずなのに。
もう少し優しく教えてくれてもいいよね。
尊敬できる上司・先輩に出会いたいよね。
人の命を預かる仕事なのだもの。そりゃ、怖くなるよね。
本当は自分だって、いろいろ考えてるのに、まわりから
それを察してもらえない悔しさってあるよね。
頭では「こうしたい」と思っていても、それをやろうとす
ると、身体が頭についてこないってことあるよね。
人はコンテンツを見る前から
何らかの「考え」「意見」をもっている
まずはその「考え」「意見」を
受け止めてあげる
「看護師辞めたい」で検索するユーザーの深層心理
■大きな心理
• 本当は看護師を続けたいと思っているが、弱音を吐いている。
→おそらく、本気で辞めたいのであれば「看護師 求人」 「看護師 転職」などのワード
で検索するはず。
■細かな心理
• なんで私、こんなキーワードで検索してるんだろ。
→悔しい、情けない、自分に腹が立つ、誰かに腹が立つ
• 本当は今の職場の環境がよくなったらいいのに。
→転職はいろいろと「痛み」を伴うことを理解してる。
→本当は転職なんてしたくない。
思考を張り巡らせると
記事で扱うべき情報の「本質」が
見えてくる
仕事を本当は辞めたくないと思っている看護師に、
今の仕事を続けるための思考の切り替え法を教えつつ、
最終的な逃げ道としての転職ノウハウも伝えるといい
これが記事の「タイトル」や「概要」になる
忘れてはいけないこと
「どういう行動をとってもらいたいのか?」
目的も明確にしておく
成果をあげるコンテンツは
読み手に「どう行動させるか?」が大事
• 看護師という仕事は素晴らしい仕事なんだ、ということを知ってもらい、
「明日からまたがんばって仕事をしよう!」と思ってもらう
• どうしても今の職場はイヤだという人に、「転職エージェント」を利用す
るメリットを理解してもらい、「看護師転職サイト」に登録してもらう
ここまでのまとめ
検索ユーザーが求める情報の集め方
1. 上位表示したいキーワードを決め、実際にそのキーワードで検索する。
(ビッグワードであればあるほど、検索意図は多様になる)
2. 上位10位までに表示されているページを見て、
そのページにどんな情報が書かれているか?を調べつつ、
なぜ、上位表示されているのか?の仮説を立てる。
3. そのキーワードで検索する「ユーザー像」を分析し、
「検索する理由」を考え、悩み投稿サイトなどの情報を用いて、
その理由を深掘りする。
4. そのキーワードで検索するユーザーが、
どんな「情報」を求めているかを考える。
また、その情報を検索ユーザーの「感情」にあわせて発信する場合、
どのような形で発信するかも合わせて考える
カウンセラーと同じ
カウンセリング(counseling)とは、
依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、
専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のこと。
自分だったら、
どんなカウンセラーに相談したいか?を
意識する
情報をまとめていく際はマインドマップがオススメ
思考を張り巡らせ
必要とされるであろう情報をどんどん掘りさげていく
情報は
どこまで掘りさげればいいのか?
ユーザーにとって有益と思われる情報を
たくさん集める
検索ユーザーの
情報取得のモチベーションが
どこまで続くかを想定しながら
情報を掘りさげていく
ひとまず
いろいろな角度から情報を集めてみる
情報を集める作業は
「デッサン」と同じ
物事を注意深く観察することで
いろいろなものが見えてくる
角度やレンズを変えて
物事を観察することも大事
近づいて見たり、レンズを通して見たりすることで
情報の質も変わる
1. 家族から見て、自分の仕事はどう映っているのか?
→あなたが今の仕事を楽しんでいないということは、家族にしてみればどういうことか?
→あなたが転職するということは、家族にとってすればどういうことか?
2. 上司の立場になってみる
→上司も怒らないといけない理由があるのでは?
→怒ることが好きな人なんていない。みんな傷ついているのでは?
3. 看護学生時代の自分から見て、今の自分はどうなのか?
→一生懸命、国家試験の勉強をしたときの自分から見て、今の自分はどうなのか?
→あの頃のことを思い出せば、今の仕事は本当にツライといえるか?
競合のサイトが言及していない場所から
情報を集めてみる
1.そのユーザーが普段見ないような情報を集める
(各種統計データ(政府・研究機関)、 PDF、SlideShare、 Instagram、 YouTube・・・)
2.Web上にない情報を集める
(書籍、テレビ)
3.まだどこにも公開されていない情報を集める
(取材、インタビュー、座談会)
●●● filetype:pdf
PDFファイル(論文や資料など)を検索することができる
SlideShare、Speaker Deck
(ただし、Speaker Deckは日本のスライドがまだまだ少ない印象)
厚生労働省などが発表している統計情報など
各都道府県が発表している統計情報など
YouTube動画
(動画検索はあるが、その検索だと見つからない動画はたくさんある)
Twitterのアンケート機能を使ったアンケート
(4択以下のアンケートをとる際にはオススメ)
取材により情報を集める際は
「沈黙のWebライティング」P490を参考
(もしくはWeb版の第6章)
情報を集めるのがうまい人は
観察力、調査力、行動力
が高い人
収集した情報をどんどん掲載していく
ただし、健康系のノウハウ記事などを書く際は
エビデンス(根拠)のない信頼性できない情報は
集めないように気をつける
ただし
知りたい情報追加の情報
情報量が増えれば増えるほど
ユーザーが元々求めていた情報が埋もれやすいので注意
実際の記事に落としこむときは
どこまでの情報を掲載するか?を
判断する必要がある
ユーザーが知りたい情報以上のことを伝えるときは
情報量に配慮する
潜在ニーズ
ニーズ 詳細
顕在ニーズ 「看護師 辞めたい」
潜在ニーズ 本当はできることなら、今の職場で
看護師を続けたいと思っている
潜在ニーズを意識する
潜在ニーズを意識できていれば、不必要な情報をカットできる
(例:転職エージェントの登録方法の詳細な流れ)
一部のユーザー以外にとって
必要でない情報は
あえて別のページで補う
発リンク
ユーザーにとって
利便性の高い発リンクは
評価の対象となる
ユーザーを見捨てていないから
発リンクで別のページへ送客する際のポイント
1. いきなり送客するのではなく、なぜそのリンク先に行っ
たほうがいいのかを教える。
(ユーザーを賢くしてから、別のページへ送り届ける)
2. リンク先へ飛んだ際、いきなり離脱してしまうような
ページへ送らない。(送った側の評価も下がる)
マインドマップで整理する際のポイント
1. 情報をたくさん集めたあとは、ユーザーが必要とするであろう情
報をメインに整理し、伝えるべき優先度順に整理する。
2. 一部のユーザーのみが必要とするような情報は、あえて、外部
ページへ送客することも検討する。
不必要な情報が減ることで、記事を読むほかの大多数ユーザーの利
便性はよくなるし、ひとつの情報を深く知りたいユーザーにとって
も、詳しいページを紹介されることは利便性につながる。
この章のまとめ
1. あるキーワードで上位表示させたいコンテンツをつくるのなら、まずは、検索結果で上位のページを見つつ、検索ユー
ザーのプロファイリングを始める。
2. 検索結果で上位のページを見たあとは、そのページにどんな情報が書かれているか?を調べつつ、なぜ、上位表示されて
いるのか?の仮説を立てる。
3. そのキーワードで検索する「ユーザー像」を分析し、「検索する理由」を考え、業種特化型の掲示板やYahoo!知恵袋など
の悩み投稿サイトなどの情報を用いて、その理由を深掘りする。
4. プロファイリングを進めつつ、ユーザーが求める「情報」を考える。
また、その情報を検索ユーザーの「感情」に合わせて発信する場合、どのような形で発信するかも合わせて考える
5. ユーザーはコンテンツを見る前から、何らかの「考え」「意見」をもっていることを理解し、その深層心理を紐解いた上
で「潜在ニーズ」を突き止める。
6. 思考を整理する際は、マインドマップツールがオススメ。(「Xmind」は無料のツール)
7. マインドマップツールで情報をまとめるときは、集めた情報に対し、「これも知りたくなるんじゃないか?」という情報
があれば追加するほか、別視点での情報があれば追加する。
8. 誰にでもカンタンに集められるような情報ばかりで構成しない。
9. ユーザーが必要とするであろう情報をメインに集め、伝えるべき優先度順に整理する。
10. 一部のユーザーのみが必要とするような情報は、外部のページへ発リンクすることも考える。(ユーザーを見捨てない)
調査・分析・インプットに
時間をかける
ほとんどの人はここに時間をかけないからこそ
勝機が見える
その業界の人たちは
案外ユーザーのことを理解していない
→だからマーケッターという仕事がある
ほとんどの人はここに時間をかけない
なぜなら、アウトプットしていないことが不安だから
SEO思考

マーケティング思考

ページの先頭へ